The Innocent TV

食べ歩きチャンネル

第16クール分放送予定表
第76回 InnocentTV2周年記念特別企画
『食べ歩きチャンネルランキング2005』
第77回 『寿司王国』に行ってきました
第78回 『モンブラン』に行ってきました
第79回 『chef's V party』に行ってきました
第80回 『イノセント式ベーグル作製記』(前半)
過去の放送はこちら

16クール 76回目放送 (通算放送回数174回)

InnocentTV2周年記念特別企画
『食べ歩きチャンネルランキング2005』
2006年1月17日

 当InnocentTVが、おかげ様で1月18日に2周年を迎える事となりました。

 という事で、食べ歩きチャンネルでは1周年記念に引き続き『食べ歩きチャンネルランキング2005』をお送りしたいと思います。

 まずは、2005年にレポートした全店舗のご紹介。

 2005年ランキング対象全店舗

Jo's Kitchen
The Oven
DiningTable ATU190
味仙荘
風風亭
ペペローネ(ディナー編)
Bee
魚可祝

TOPRUN
談話室滝沢
ムーの子孫
寿司倶楽部
シャンテーコジマ
CarnivalBuffet
餉餉
ふぁぶ
燈の庭
モンテローザファーム
BAMBU BALI
福星楼
sizzler
神楽食堂串家物語(ディナー編)
フェリーチェ カフェ&ドルチェ
(全24店舗)

 去年と比べると少ない店舗数ですが、月2店舗ペースだと考えればまずまずと言った所でしょうか?去年が異常だった、という事にしておきます(笑)。

 前回はベスト10+特別賞だったのですが、今年は元々の数が少ないのでベスト5+特別賞という形にしたいと思います。



第5位
『シャンテーコジマ』


 第5位は、名古屋のパン食べ放題店シャンテーコジマ。とにかく安い(320円)という事でのランクイン。
 まぁ、と、言うよりも、ここはコーヒーを注文するとパンの食べ放題が“付いてくる”というシステムになっています。名古屋は独特の食文化を持っているのだぞ、という事を強烈にアピールしている店舗です。
 実際のパンも、全て自家製のようで美味しく、朝食べる分には全く問題無しです。
 最寄り駅からの道のりが入り組んでいるのがネックですが、それも含めて楽しんでみてください。


第4位
『ムーの子孫』


 第4位はもんじゃの本場、月島にあるもんじゃ食べ放題の『ムーの子孫』。
 全ての店舗をくまなく調べた訳ではないのですが、月島で唯一の食べ放題店じゃないでしょうか?
 まぁ正直、店のレイアウトが微妙でお世辞にもオシャレとはちょっと違います。
 ただ、そのマイナス面を補ってあまりあったのがデザートもんじゃ(笑)。
 僕にとっては衝撃的な旨さでした。
 バナナとクリームとコーンフレークともんじゃの元を鉄板で滅茶苦茶に焼く、という完全なる無法地帯だったんですが、食べたら旨い。ビックリするほど旨い。
 1度食べてみる価値あり、という事でのランクインです。


特別賞1
『談話室滝沢』


 特別賞1は、去年の3月いっぱいで閉店してしまった『談話室滝沢』に贈ります。
 ドリンク一杯千円、という高級店顔負けのお店でしたが、とにかく独特のサービスの抜かりの無さに脱帽でした。
 ドリンクの高さは、材料費というよりも雰囲気の良い喫茶店を使う『場所代』としての意味合いだったんでしょう。
 こういう良い意味での突き抜けたサービスを供してくれるお店は二度とないでしょう。


第3位
『味仙荘』


 第3位は、新宿の焼肉食べ放題『味仙荘』です。
 焼肉の種類が豊富なのが嬉しい(豚足などもある)のですが、なにより印象に残ったのは程よい辛さのキムチ。
 間違いなく自家製だと思うんですが、辛いだけではなくその奥に旨さがジンワリ広がります。
 これだけでゴハン一杯食べた記憶があります(笑)。
 ランチ1000円なら、個人的には一番の焼肉食べ放題です。


第2位
『フェリーチェ カフェ&ドルチェ』


 2位は僕1人であれば、間違いなく開拓していなかったデザートバイキング店『フェリーチェ カフェ&ドルチェ』です。
 タルト・ケーキ・パンナコッタ・プリンと、一通りのデザートが勢ぞろいし、どれも美味しく、店の雰囲気もキレイにまとめられていました。
 飲み物も、カプチーノにはクリームで絵を描いてもらったりと随分と手が込んでいます。不定期開催というのがネックなんですが、それを補って余りあるコストパフォーマンスです。
 初めてのオフ会のお店、という個人的な感情も込めて2位です。


特別賞2
『大』


 特別賞の2つ目は、蒲田のラーメン店『大』。
 もとはラーメン二郎というラーメン店だったんですが、何故か名前だけが変わって存在しています。
 とにかく量が多く、油まみれの一杯です。
 普通のラーメンに、皿にドンブリ一杯分の野菜を乗っけた…という型破りなスタイルは他のラーメンには無いでしょう。
 どうも聞くところによれば、ラーメン二郎の系列店は店舗ごとに大きく味が違うとか……2006年のInnocentTVで追っかけるかもしれません(笑)。


第1位
『モンテローザファーム』


 さぁ、ということで栄えある2005年の1位は川崎の自然食食べ放題『モンテローザファーム』。
 ここが凄いのは、『種類が多いにもかかわらず、全ての料理に手抜きが無い』という所。バイキング店では基本中の基本ですが、それが高レベルで出来ているこのお店にはちょっと感動しました。
 新しく出来たという事もあり、店のなかもきれいで、分煙も完璧。
 ある意味、ごく一般の人が思い抱く『バイキング店』の完成形じゃないでしょうか?という事で、今回はモンテローザファームを1位にしたいと思いますm(__)m



 という形になったんですが、いかがだったでしょうか?
 『イノセントの野郎、分かっちゃいねぇなぁ』
 という声が聞こえてきそうですが、まぁ、僕の超個人的なランキングという事で勘弁してください。

 2006年は食べ放題も押さえつつ、少し違ったアプローチをしてみようと考えています。
 『食べ歩きチャンネル』であって『食べ放題チャンネル』ではないので。
 具体的にどう、というのは実は全く無いのですが、まぁ、あれこれ食べ歩いている内に一貫性が出てくるでしょう。

 という事で、2006年も食べ歩きチャンネルをどうぞご贔屓にm(__)m

 以上、食べ歩きチャンネルの2周年特別企画でした!!

放送予定表に戻る   TOPに戻る




16クール 77回目放送 (通算放送回数176回)

『寿司王国』に行ってきました2006年2月13日


 皆様、お久し振りですm(__)m

 本当に仕事が忙しく、まとまった分量の文章を書く暇が無く、モチベーションがまるで沸かなかったのですが(苦笑)、とにかく再開します。
 仕事は相変わらずギッチリペースですけれど……。

 今回は弟を引き連れて、池袋の『寿司王国』という店に繰り出しました。
 僕が個人情報保護法検定を終えて、何となく祝いたい気分になったので……まぁ、合格不合格はまだ分からないんですけれど。

 一応、日曜の夕方という事もあるので、事前予約をしての入店。

 しかし、まぁ、店は5割程度の込み具合。
 『予約した者ですけど……』
 と、言う前に通されました…。

 店の雰囲気は、寿司店としては平均的な所。地下なので逃げられませんが(笑)。

 店に入ると、食べ放題の種類を聞かれます。スタンダードな寿司食べ放題もあり、それにカニ一人前や刺身一人前や飲み放題を付けることが出来ます。
 今回はシンプルに寿司の食べ放題のみ。

 寿司ネタは結構な数。

 寒ブリ・白子・あんきも・生だこ・生えび・ゆず大根・きゅうり巻き・おしんこ・ねぎとろ巻き・うめじそ巻き・いかじそ巻き・めんたい巻き・鉄火巻き・納豆巻き・とろたく巻き・サーモンサラダ巻き・かにサラダ巻き・えびサラダ巻き・穴きゅう巻き・中とろ・赤身・づけまぐろ・ヒラメ・かんぱち・たい・すずき・えんがわ・赤貝・ほたて貝・みる貝・とり貝・とびこ・ねぎとろ・いくら・うに・焼うに・かに味噌・いか・いかゲソ・たこ・かに・甘えび・えび・こはだ・数の子・あじ・サーモン・アナゴ・フカヒレ・玉子・アナゴ1本握り・カルビ巻き・うなぎ

 などがありました。

 まずは気になるアナゴ1本握りから(笑)。
 キチンとシャリ1個にまるまる1本乗っています。
 うまいか?すごくウマイのか?と聞かれると、まぁまぁとしかいえないんですが(…)それでも食べ放題でこれが食べられるのは立派です。

 他のネタは、総じて普通の寿司よりも一回り小さめ。
 まぁ、食べ放題という事を考えると、こっちの方がよさ気です。
 正直ネタとしては、ずば抜けて美味しいものは少なかったんですが(ちょっと失礼)、とにかく助かったのがカルビ巻き(笑)。
 魚ばかり食べていると、こういう油っこい肉が良い気分転換になります。

 約3000円というのは、寿司食べ放題の中では一般的な価格ですが、出来ればもう少し安くして欲しいなぁというのが本音です。
 あ、あと、出来ればデザートもつけて欲しい(笑)



 DATA 【池袋 寿司王国】
 
 住所 東京都豊島区東池袋1−35−3
 時間 11:30〜15:00 17:00〜23:00(平日時)12:00〜22:30(土日祝日時)
 料金 3129円(税込み:寿司食べ放題のみ)
 最寄り駅 JR池袋駅
 調査日 2006年2月12日

放送予定表に戻る   TOPに戻る




16クール 78回目放送 (通算放送回数177回)

『モンブラン』に行ってきました2006年3月25日


 お久し振りですm(__)m
 仕事、仕事、仕事でヘロヘロなんですが、何とか再開です(涙)。

 今回は洋食の食べ放題、モンブランのレポートをお送りします。
 オフ会のお誘いがあって、選ばれたお店がここでした。実は、前々から何とな〜く気になっていたお店です。ただまぁ、1人2人で食べるのはキツイだろうなぁ‥…と敬遠していたんですけど。

 本所吾妻橋駅のA3出口を抜けると直ぐに、モンブランが見えます。ハンバーグやエビフライのディプレイが所狭しと並んでいて、『単なる食べ放題じゃないぜ!』という意気込みが見えます(笑)。
 ここは普通の一品料理や定食もやっているお店で、そのメニューがそのまま食べ放題メニューとして使われています。
 早くもこの段階で期待大です(笑)。

 お店の中は、下町の洋食屋という感じ。
 席数はそれほど多く無いようなので(オフ会にかまけて、詳しい席数は分りませんが)、大人数の場合は予約した方がいい気がします。

 食べ放題は、料理だけのコース、料理と飲み放題のコースなど、数パターンあるようですが、今回は食べ放題オンリー。

 メニューはこんな感じ。

 フランス風ハンバーグ・ロシア風ハンバーグ・オランダ風ハンバーグ・和風ハンバーグ・メキシコ風ハンバーグ・イタリア風ハンバーグ・チキンソテー・和風スパゲティ・ジャンボチキンカツ・ミックスピザ・シーフードピラフ・コロコロステーキ・オニオンステーキ・ビーフカツレツ・エビフライ・ビーフカレー・ハンバーグカレー・ビーフカツカレー・ナポリタン・明太子スパゲティ・シーフードピラフ・コーンスープスパゲティ・ホタテのスープスパゲティ・和風スパゲティ・ミックスピザ・シーフード炒め・チキンバスケット・コンビネーションサラダ・イタリアンサラダ・ミニサラダ・トマトとアスパラのサラダ・コンソメスープ・ポタージュスープ・味噌汁・ライス・パン・山芋とスモークサーモン・白身魚のムニエルキノコソース・グリーンアスパラのバターソティ・牛タンの塩焼き・ニンニクの芽とキノコのソティ・大正エビのから揚げ・牛肉のカルパッチョ・真いわしのフライ・ポテトフライ・モンゴイカの串揚げ・揚げナス・揚げチーズ・小海老の串揚げ・手作りチーズコロッケ・鶏のから揚げ・サーモンフライ・ごぼうサラダ・三点盛り・海老とイカの薄皮巻き・オニオンとスモークサーモンサラダ・牛肉のたたき・ガーリックトースト・大根の明太サラダ・冷やしトマト・サーモンムニエル・冷奴・ウィンナー・サーモンのマヨネーズ焼・イカキムチ炒め・枝豆

 多い!
 とにかく注文できる料理が多いです。

 そして、驚くべきはその料理の美味しさ。ハンバーグを売りにしているお店なので、まずは皆でハンバーグを全種類注文したのですが、ドドンと6種類がゴージャスに並びました(写真参照)。
 普通のレストランで注文していら破産してます(笑)。
 個人的に美味しかったのは辛いメキシコ風ハンバーグでした。

 ハンバーグと匹敵するぐらい印象に残ったのは、エビフライ。一皿に3本の海老が乗っかっているんですが、それがデカイ。
 10センチオーバーです。
 しかも、揚げたてで文句なしの美味しさ。
 何皿かを5人で分けたのですが、結局僕は一皿分の3匹食べました(笑)。

 何だかやたらに、『多い』『デカイ』『うまい』と子供っぽい感想になってしまったんですけど、好きなだけハンバーグを食べて、好きなだけエビフライを食べて、その他諸々の料理を食べられれば、大満足です。

 ちょっとした人数で食べに行くなら、オススメです。





 DATA 【吾妻橋 モンブラン】
 
 住所 墨田区吾妻橋2-2-5-1F
 時間 11:00〜14:30 17:00〜22:00
 料金 2990円(税込み:食べ放題のみ)
 最寄り駅 本所吾妻橋駅
 調査日 2006年3月17日

放送予定表に戻る   TOPに戻る




16クール 79回目放送 (通算放送回数178回)

『chef's V party』に行ってきました2006年3月27日


 友達の女の子とご飯を食べに行く事になって
 『渋谷辺りの食べ放題がいいな』
 というリクエスト。

 一応、食べ放題のページをもっている事はまだ言っていないんですけど……まぁ、何か食べ放題好きのオーラが漏れていたんでしょう(笑)。

 ホームページを色々探してみると、chef's V Partyというお店が3月20日にオープンしたばっかりです。
 インテリアもなかなか良さ気なので、早速予約する事にしました。

 場所は渋谷のcocotiビルという所。
 正直、渋谷に行く事自体が少ないのでうまい場所の説明が出来ないのですが、宮下公園沿いです(超簡単)。

 そのビルの3階にchef's V Partyがあります。
 店の雰囲気は落ち着いてオシャレな感じ。テラス席やバーカウンターなどがあります。男同士や1人では行かないだろうな…などと思いながら入店しました(笑)。

 ディナーは6時からなので開店時間に合わせて予約をすると、アレッと言うような込み具合。
 土曜の夜だというのに、10人もいません。
 結局僕らは、制限時間が無いのをいい事に3時間近く長居したんですが、それでも8割程の込み具合でした。出来たてのお店なので、まだまだ認知度は低いのでしょう。ねらい目です(笑)。

 ここの食べ放題は、3種類(2800円コース・3800円コース・4800円コース)に分かれていて、『メイン料理+前菜・サラダ・スープ・デザートが食べ放題』というスタイルになっています。

 今回は3800円のコースを注文。
 ピザとパスタとグリル料理がメイン料理として、1人につき1つずつ出てきます。つまり、3人で6つのメイン料理。
 こう書くと、ピザが2枚ドドンと並んで、パスタがドーンと2人前、グリル料理が大皿に2枚盛られて……おい、食べ放題どころじゃないだろう!!というイメージですが、実際はかなり小さめです。

 ピザはせいぜい、15センチぐらい。しかも薄焼きです。
 パスタは1人分が、普通の3分の2ぐらい。グリル料理は、かなり小さめの鍋に入っています。
 まぁ、確かに全部食べるとそこそこの量になりますが、特に問題ないでしょう。

 食べ放題が出来る料理には、
 サーモンのマリネ、カボチャのマリネ(っぽいやつ…)、フライドチキン、紫芋のグラタン、パン各種、サラダ各種、デザート各種
 と言ったところ。

 普通の友達を前にして、料理の名前を必死に覚える訳にもいかなかったので(笑)、非常にアバウトで申し訳ないです。
 主に野菜が中心となった料理が多くなっています。

 特筆すべきは、チョコフォンデュ。
 デザートの食べ放題を食べていると、チョコフォンデュをもってきてくれました。(写真参照)。
 なかなかオシャレで、得した気分です。
 味はまぁ……フルーツにチョコが付いたな、という味で(笑)。

 メイン料理がそれぞれ2種類しかなかったり、食べ放題のデザートが偏っていたり(クッキー・タルト・ケーキと焼き物が多いです)、?と思う所は幾つか有りますが、それも僕としては許容範囲内です。

 ガッツリ食べ放題というよりも、雰囲気を楽しむお店に食べ放題が“付いてきた”という感じでしょう。




 DATA 【渋谷 chef's V party】
 
 住所 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocotiビル3F
 時間 11:00〜23:00
 料金 2800〜4800円(2800円・3800円・4800円コースがあります)
 最寄り駅 JR渋谷駅
 調査日 2006年3月25日

放送予定表に戻る   TOPに戻る




16クール 80回目放送 (通算放送回数179回)

『イノセント式ベーグル作製記』(前半)2006年5月22日



 さて、2ヶ月振りぐらいの本放送なのですが(苦笑)。

 4月から仕事が忙しくて、思うように時間が取れないのが現状なんですが‥‥頑張って復帰します‥‥とは断言できないんですよね(涙)。

 今回は久し振りに連休になったので、ちょっとした料理を作ったので料理編です。以前の料理編からは、実に1年半ぶり。

 今回は、ベーグルを作製です。
 というのも、妹がベーグルマニアで、各地のベーグルを集めて食べ比べをしているのが主な理由で、最近はネットショップからドカンと買い溜めをしていて、店を開けそうな勢い(笑)。

 『そろそろ手作りにしようかな?』

 という話になったので、僕が後馬に乗る形で

 『よし、何なら手伝ってやろうじゃないか』

 という話の流れになった訳です。何て分りやすい(笑)。
 という事で、食べ歩きチャンネル初の前半・後半に分けての大スペクタクル(大嘘)、『イノセント式ベーグル作製記』をお送りします。



 という事で、まずは材料を買い集める事に。

 今回、教本にしたのは『BAGLE & BAGLE オリジナル・レシピ集』という本。BAGLE & BAGLE(ベーグル・ベーグル)というのは、結構有名なベーグルチェーン店らしいけれど、僕はよく知らない‥‥(知ってます?)。
 まぁ、とにかくそこが出しているチェーン店のベーグルが作れるらしいので、まずはそれをお手本にする事に。

 本を読むと、

 ○強力粉
 ○インスタントドライイースト
 ○きび砂糖
 ○塩
 ○水

 の材料で基本的なベーグルが作れるらしい‥。
 バターだ玉子だ油だ何だというパンに比べれば、随分楽な気がする。
 早速、近くのドンキホーテに走って材料を調達する事にした。
 『ドンキホーテで全部揃うの?』
 というアナタ(笑)。
 何と、全部揃いました。しかも、これだけ買うなら、合計700円程度。バカ安です。

 さっそく家に帰って、本を頼りに作製する事に。

 妹も手伝ってくれると思ったら、
 『マニキュアを塗ったばかりだから、作製はよろしく』
 という事になって、実質僕の1人作業に‥‥あれ(笑)?

 まずは、ボールに強力粉を入れる。250グラム。
 ドライイースト(3グラム)、砂糖(15グラム)、塩(1〜2グラム)をドバッと投入。本にはキチンとした投入の仕方があるけれど、まぁ、その辺りはアバウトでも良いような気がします。
 そして、水(150ml)を投入してグネグネ捏ねてみます。

 最初は
 『あれ?これで大丈夫かな?水を注いだ方がいいのかな?』
 という感じでボロボロで、手にベッタリまとわりつくけれど、とにかく捏ねていると1つにまとまります。
 1つにまとまったら、ボールから取り出して、台で捏ねます。

 台、というと大袈裟な感じだけれど、僕はこれをラップを巻いたまな板にしました。こんなもんでOKです。
 台に打ち粉(余っている小麦粉を台に振っておきます)をして、そこで捏ねます。本には正確な時間と目安が載っているけれど(知りたい人は本を買ってね←回し者)、僕の勘では20分でOKです。好きな風に捏ねると吉です。僕はテレビを見ながら、呆然と捏ねました(笑)
 20分捏ねると見た目がツルリとした感じになって、
 『あのボロボロだった粉が一塊に‥‥』
 と、ちょっと感動します(笑)。

 これを4等分に切って(大まかでOKです)、クルリと丸い形に成形します。
 濡れ布巾を掛けて10分置いておくんですが、僕はこれを濡れてキッチンペーパーで代用。きっと、濡れたティッシュだろうがトイレットペーパーだろうが、OKでしょう。

 10分経つと心持ち大きくなった生地が出来上がります。
 それをまずは、平べったく潰して(空気抜き)、細い棒状に。やはり本では詳しい作り方があるけれど、まぁ気になる人はそちらをどうぞ。
 僕は適当に棒状に伸ばして、両端を指で押しつぶすように接着しました。完成したベーグルには、接着した影も形もなくなるので、こんな感じで大丈夫です。
 一応、ベーグルらしい形の生地が完成。

 これを醗酵させます。

 30度程度の場所で、25分〜30分。
 ここは色んなやり方があると思うんですけど、僕は鍋の中に少し温かめのお湯を張って、そこに容器を浮かべ、その上にベーグルを乗せました。別に30度をキープできるなら、お風呂に持って行ってもいいような気がします。まぁ、僕はやりませんけど(無責任)。
 で、濡れキッチンペーパーをもう一度被せます。

 30分程経つとベーグルの生地が、前の面影が無い程に膨らんでます(笑)。
 料理を作りなれない僕は、ギョッとしたんですが(これは内緒)、とりあえずこれで正しいようです。

 で、次はいよいよベーグル独特の作業、『ケトリング』に入ります。

 ……と、バカのように淡々と作業を書いたんですが、ここで分量が多くなったので、残りは後半。
 ケトリングと焼きの作業、プレーン以外のベーグルの作り方なんてのを書きたいと思ってますm(__)m

(※後半に続く)

放送予定表に戻る   TOPに戻る